船場のこれからについて語る座談会に
代々船場に居るからおいでと、呼んでいただきました。
あんまり話せることないなあ…と緊張気味(汗)
団体関係者やNPOの方が集まってこられて、
船場内外の多くの人達が再生活動に関わっていることを
あらためて感じ、

船場学とでも言えるような、理論的な分析など感心しました。

船場が船場らしかったのは終戦まで、という見方もありますが、
近年 居住者が増えてジワジワ見直されてるのかも知れません。

またその動きを後押ししてるのが、
他にはない近代建築(レトロビル)の多さ、のようです。
番頭はんに丁稚どん、いとはん に こいさん は居ないけど・・・
交通網の便利さはもちろん、
スーパーが船場にあるなんて10年前には考えられなかったし、
今の船場に住んでみたくなる会でした。