RSS

船場センタービル

カテゴリ : 日々のつぶやき

 明日から2月です。

 年末年始の暴飲暴食と最近の多忙、運動不足のせいで、

 体重3㎏増が戻らないまま1月が済んでしまいました。



 ところで、何度か紹介した船場センタービルですが、

 今年で開業45周年だそうです。


 日経新聞Web刊に載ってました。
 http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD20H3W_R20C15A1AA1P00/

 記事によると、世界的にも類を見ない…とのこと。

 子供のころから見慣れた建物ながら、

 高架/高速道路+地下鉄+商業ビルが一体 って確かに特殊。

 
 (OSK3Fから。白いのが船場センタービル
  ビルの上に阪神高速とバイパスが通り、
  地下には市営地下鉄中央線が…)

 東大阪の工業地帯から大阪港までをつなぐ中央大通で、

 有数の商業地で立退き不可能な船場の部分だけを、

 1970年の大阪万博に間に合わせるため、

 ビルの上に道路を走らす構造で完成させたそうです。


 苦肉の策のウルトラC ですが、建替えどうすんねやろ・・・?

農人橋

カテゴリ : 日々のつぶやき

 古い話が続きますが・・・

 
 久太郎町3丁目を東へ。1丁目に中央区役所があります。

 そのまた東に流れる東横堀川に架かるのが「農人橋」。

 

 「農民が往き通うための橋」と書いてあるので、

 昔はこの辺りも田んぼや畑だったようです。

 1600年の記録では「久太郎町橋」という名だったそうです。

 農人橋はもちろん知ってましすが、久太郎町橋の名は初耳…

 
 1600年と言えば「関ヶ原の戦い」ですね。

 大阪城への連絡口の一つで「公儀橋」だったそうです。
 (※公儀橋 = 幕府の経費で架設・修復された橋)

太閤下水

カテゴリ : 日々のつぶやき

 (財)都市技術センターの方の説明付で見学してきました。

 「太閤下水」は豊臣秀吉の大阪 町づくりにともない、

 道路整備と同時に建設された下水溝の事です。

 
 (大阪市の指定文化財)

 大阪市政が発足した明治22年には総延長350km! もあり、

 現在でも20km は現役の下水として使われています。

 
 今回の見学場所は、船場を東へ出た南大江小学校。

 

 

 上町台地から西の大阪中心部へ向かって土地が低くなってるので、

 船場の東の下水は東横堀へ、

 船場の中の下水は西横堀へ 排水されるように造られてるそうです。

 
 (別名「背割下水」と言います)


 下水でも雨水や生活排水も混合なのでほとんど臭いません。

 数百年前の下水を現役で使ってる例は全国にもないそうです。


 昔から太閤下水の名前はよく聞きつつもよく知らなかったので、

 ええ勉強させてもらいました。

初乗り!

カテゴリ : 日々のつぶやき

 最近 用があって頻繁に病院に行ってます。

 この欄も更新できないこともあり、すみません。


 
 寒中バイクに乗る人を4輪の中から尊敬の眼差しで眺めつつ、

 寒いの忙しいのと言い訳ばっかりで長い間バイクに乗ってなかったので、

 

 用事と趣味を兼ねて、バイク初乗り~ \(^ ^)/

 1月半ぶりなのにすんなりエンジンもかかり、

 久しぶりにドコドコとのんびり楽しく走ってきました ♡

私設 郵便ポスト

カテゴリ : 日々のつぶやき

 ここ丼池でも「ご近所付き合い」がありまして、

 なかでも懇意にしていただいている社長のビルに

 気になるモノがあります。 

 それは・・・  「私設郵便差出箱」!

 

 ここに投函すれば、郵便局から引取りに来るんです。

 日に3回も!

 しかも ビル内の各フロアに同様の投函口が有るので、

 1F に降りる必要がありません。 もう最高でしょ?

 ウチから近いとは言え、船場郵便局まで歩いて1分半…

 羨ましい! お言葉に甘えてちょいちょい利用させてもらってます。
前へ 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次へ

基本情報

外観
OSK BUILDING
TEL
06-6251-0671
受付時間

11:00~18:00
定休日
土・日・祝
住所
大阪府大阪市
中央区久太郎町3-1-22
OSKビル(地図)
QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード



ボルダリングジム ロカ