RSS

ランチ事情 VOL.?

カテゴリ : 日々のつぶやき

 最近のヘビーローテーションの店は「豊八」さんです。

 造り定食や味噌鍋定食、親子丼など食べてますが、

 この日は土曜日だったので、平日にはない

 「あじフライ定食」 ↓ ↓ \(^ ^)/

 
 
 小アジ のフライで、あっさりして美味しいです。

 左奥の菜の花の和え物 も、オっちゃんには嬉しい!

 
 そして、初めての「焼きサバ寿司 定食」 ↓ ↓

 

 左手前が焼鯖をほぐした寿司。

 
 どんなメニューも どこか懐かしい味というか、口に合います。

 年配のオジサマのお客が多いのもわかるなあ~

続 丼池マルシェ

カテゴリ : about O S K

 丼池マルシェのチラシが完成しました~!

 

 facebook のページもありますので、是非ご覧ください。

 

 クラフト紙がいい感じです。

 4/13 (日) 11:00~18:00 です。

文楽発祥の地

カテゴリ : 日々のつぶやき

 先日、
 
 坐摩神社が 「上方落語寄席発祥の地」…

 の話題を書いたところなんですが、

 難波神社(仁徳天皇を ご祭神として創建されたそうです)は、

 「文楽発祥の地」 なんだそうです。

 人形浄瑠璃文楽は大阪のものでユネスコ無形文化財とか、

 橋元市長が補助金減額を 云々… 

 ぐらいは聞いたことありますが、

 

 だそうです。

 坐摩神社の落語の件といい さすが上方、芸ごとが好きでんな~

 
 ところで、難波神社と言ってもミナミや千日前にあるんじゃなくて、

 船場の博労町ですよ。

丼池マルシェ !

カテゴリ : about O S K

 最近 留守が続いてブログ更新できてないあいだに

 急に春らしくなってきました。

 
 ところで・・・

 4月13日(日) OSKビルで、テナントの有志の方を中心に、

 「丼池マルシェ」が 開催されます \(^ ^)/

 スタンプラリーやノベルティーも準備する予定なので、

 時間などの詳細とあわせてこのブログでもお知らせします!

 ご期待ください。

寄席発祥の地

カテゴリ : 日々のつぶやき

 勝手な時の・・・で最近よく神社にお参りしてます。

 難波神社と、同じ久太郎町内の坐摩神社は毎日コース。

 坐摩神社は通称「ざま」と呼ばれるけど、正式には「いかすり」…

 って話は以前ここで書きました。



 その坐摩さんの境内に碑があって、よく見ると

 「上方落語寄席発祥の地」と書いてあります。

 

 天満の繁盛亭はの継承とも書いてあり、桂三枝の文字も。

 文枝さんが三枝さんの時代の碑のようです。

 寄席興業の始まりは、江戸時代後期のことなんですね。


 

 碑の隣には金魚。 寒いのに元気なもんです。

前へ 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 次へ

基本情報

外観
OSK BUILDING
TEL
06-6251-0671
受付時間

11:00~18:00
定休日
土・日・祝
住所
大阪府大阪市
中央区久太郎町3-1-22
OSKビル(地図)
QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード



ボルダリングジム ロカ