RSS

船場博覧会①

カテゴリ : 日々のつぶやき

 開催中の「船場博覧会2014」に行ってきました~

 http://semba-hope.main.jp/expo2014.html

 その中でも近代建築の専門家 高岡先生の生解説つきで、

 北船場のレトロビルを見て回るツアーに参加しました。

 
 まずは「生駒ビルヂング」

 

 時計店はなくなってますが、重厚な雰囲気は不変です。

 

 地下サロン室内に飾られた、アンティーク時計。



 次は地下の中華料理店が目当てでよく行く「青山ビル」

 

 

 元は個人の洋館として建てられた、事に納得の階段。



 ※ツアー中、神農さんで賑わう道修町(どしょうまち)を通りました。
   参拝客が並ぶ少彦名神社は薬の神さんです。
   御堂筋から堺筋(2丁、3丁)の間に露店がビッシリ。
 

 


 ツアーに戻って「伏見ビル」

 昔1階にあった とんかつ店(食い気の話が続くけど)に通ってました。
  
 

 ↓ ええ味出してる郵便受。古いビルでよく見かけます。

 OSKの古い郵便受もペンキ塗り直したら雰囲気でたかも…

 数年前に廃棄してしまいました(´A`。)

 

 
 
 次は「新井ビル」

 以前紹介しました我らの「丼池繊維会館」と共通点が2つ!

 1つ目、元銀行。 二つ目、1922年の建築。

 

 近代建築らしい外観と1Fテナントがマッチしてます。

 

 1Fからの吹き抜け。 誰もがレトロビルファンになりそう…



 当然にどこのビルでも古いサッシの維持や防水など、

 少なからずメンテナンスに苦労されてます。

 

 船場博覧会2014近代建築ツアーは次回に続きます!

宮城県復興見学2

カテゴリ : about O S K

 11月22,23日は薬の神さん神農さんで神農祭ですね。


 前回に続いて宮城の話題ですが、

 今回は食べ物中心に写真で紹介します。

 
 三陸といえば牡蠣! 塩釜港の魚市場の生牡蠣です。

 とりあえず4つ食べましたが、もっと食べたら良かったと後悔…

 まだ11月なのに、広島より身が大きいです\(^ ^)/ 

 

 ↓ 同じく塩釜で。美味しいに決まってますよね。

 


 旨い魚介の次は、日本酒。

 

 大吟醸はもちろん、それ以外でも「酒」はかなり美味しく、ハズレなし!

 

 
 この地に来たら 牛たん!

 


 それから、ふかひれラーメンも ♡
 
 

 
 食べ物はこのぐらいにして、

 気仙沼では渡辺謙さんプロデュースのカフェにも行きました。

 

 
 女川の復興商店街にあるスペインタイル工房では、

 中村雅俊(女川出身)作成のタイルも展示されてました。

 

 いろんなカタチの支援のしかたがありますね。

 今回、現地の方に「被災地に来るだけでも支援」、

 だと言ってもらった事はとてもありがたい言葉でした。

宮城県復興見学

カテゴリ : about O S K

 一週刊ぶりの更新です。

 
 先週後半、復興見学ツアーに誘っていただき、

 宮城県に行って来ました。

 3.11 以来というか、人生初の宮城県です。

 
 名取市、塩釜市、石巻市、気仙沼市、女川町…

 どこも、空地と行きかうダンプカーが目立ちました。

 完成しかかった「復興」は未だ見られず、厳しさを感じた旅でした。


 ところで、

 行く先々で津波の高さを表した物をよく見かけたので紹介します。

 

 まず、玄関口の仙台空港。 


 
 
 名取市 閖上 慰霊碑は津波の高さ 8.4m を示しています

 
 
 
 

 気仙沼復興屋台村で

 豚汁をご馳走してくれたご夫婦は、津波が4度来たと話されてました


 

 同じ気仙沼市内。建物の壁に6.3m と書いてあります


 震災後東北に行かれた方から話は聞いてましたが、

 やっぱり現地に行くと胸が締め付けられる思いです。

 
 次は、当地で食べた美味しいものの紹介もします! つづく…

 

ふじやまビール

カテゴリ : 日々のつぶやき

 「ふじやまビール」をいただきました。

 富士の天然水を使った地ビールです。

 

 今まで飲んだ地ビールはイマイチで、うまい??・・・と、

 懐疑的なスタンスだったのですが、

 ふじやまビール、イケます \(^ ^)/

 
 (ふじやまビールHPより)

 味もしっかりしてるけど、ツルッと入っていきます ♡

 
 これからは旅行や出張の時も、
 
 素直な目線で「ご当地ビール」試してみよかな~

リノベーション準備

カテゴリ : about O S K

 倉庫スペースの活用などをふまえ、

 今回はエアコンを増設するためのコア(配管穴)抜きです。

 

 刃の先端が焼けないように、給水しながら開けます。

 

 外壁まで穴が貫通してます。

 

 外壁側と内部からキャップをはめて完了。

 新年には新しいスペースができるように頑張ります。

 

前へ 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 次へ

基本情報

外観
OSK BUILDING
TEL
06-6251-0671
受付時間

11:00~18:00
定休日
土・日・祝
住所
大阪府大阪市
中央区久太郎町3-1-22
OSKビル(地図)
QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード



ボルダリングジム ロカ