古い話が続きますが・・・
久太郎町3丁目を東へ。1丁目に中央区役所があります。
そのまた東に流れる東横堀川に架かるのが「農人橋」。

「農民が往き通うための橋」と書いてあるので、
昔はこの辺りも田んぼや畑だったようです。
1600年の記録では「久太郎町橋」という名だったそうです。
農人橋はもちろん知ってましすが、久太郎町橋の名は初耳…
1600年と言えば「関ヶ原の戦い」ですね。
大阪城への連絡口の一つで「公儀橋」だったそうです。
(※公儀橋 = 幕府の経費で架設・修復された橋)
![]() |
スマートフォン 携帯用QRコード |