ブログ
2015-01-24 19:17
太閤下水
 (財)都市技術センターの方の説明付で見学してきました。
 「太閤下水」は豊臣秀吉の大阪 町づくりにともない、
 道路整備と同時に建設された下水溝の事です。 

 (大阪市の指定文化財)
 大阪市政が発足した明治22年には総延長350km! もあり、
 現在でも20km は現役の下水として使われています。 
 今回の見学場所は、船場を東へ出た南大江小学校。 
 
 
 上町台地から西の大阪中心部へ向かって土地が低くなってるので、
 船場の東の下水は東横堀へ、
 船場の中の下水は西横堀へ 排水されるように造られてるそうです。 

 (別名「背割下水」と言います)
 下水でも雨水や生活排水も混合なのでほとんど臭いません。
 数百年前の下水を現役で使ってる例は全国にもないそうです。
 昔から太閤下水の名前はよく聞きつつもよく知らなかったので、
 ええ勉強させてもらいました。
 
 
     
        
    
    	(C) 大阪府大阪市中央区 有限会社 大阪繊維共同販売所 OSK BUILDING