開催中の「船場博覧会2014」に行ってきました~
 http://semba-hope.main.jp/expo2014.html
 その中でも近代建築の専門家 高岡先生の生解説つきで、
 北船場のレトロビルを見て回るツアーに参加しました。 
 まずは「生駒ビルヂング」 

 時計店はなくなってますが、重厚な雰囲気は不変です。 

 地下サロン室内に飾られた、アンティーク時計。
 次は地下の中華料理店が目当てでよく行く「青山ビル」 
 
 元は個人の洋館として建てられた、事に納得の階段。
 ※ツアー中、神農さんで賑わう道修町(どしょうまち)を通りました。
   参拝客が並ぶ少彦名神社は薬の神さんです。
   御堂筋から堺筋(2丁、3丁)の間に露店がビッシリ。 
  ツアーに戻って「伏見ビル」
 昔1階にあった とんかつ店(食い気の話が続くけど)に通ってました。   

 ↓ ええ味出してる郵便受。古いビルでよく見かけます。
 OSKの古い郵便受もペンキ塗り直したら雰囲気でたかも…
 数年前に廃棄してしまいました(´A`。) 
   次は「新井ビル」
 以前紹介しました我らの「丼池繊維会館」と共通点が2つ!
 1つ目、元銀行。 二つ目、1922年の建築。 

 近代建築らしい外観と1Fテナントがマッチしてます。 

 1Fからの吹き抜け。 誰もがレトロビルファンになりそう…
 当然にどこのビルでも古いサッシの維持や防水など、
 少なからずメンテナンスに苦労されてます。 
 船場博覧会2014近代建築ツアーは次回に続きます!