ブログ
2021-08-21 18:09
私事ながら菩提寺へ施餓鬼会に参ってきました。
子供の時からの盆の後の恒例行事。
お寺の境内には大きな鬼瓦が置いてあります。

四百余年ぶりに本堂の瓦を葺きかえた時に、
屋根から下ろされたもので、
無病息災、厄災退散の御利益があるそうで、
古い建築物の醍醐味ですね。
本堂の内部でも醍醐味を見つけました。

欄間の彫り物から3Dのように、
生き物が飛び出ている見事な細工です。
ところで、
今まで何十回も聞かれた「セガキってなに?」
大雑把にいうと、
地獄の餓鬼に施すことによって、
盆が済んで浄土に帰るご先祖の邪魔せんといて、とか
徳をつんで自分の死後に益になるように、
ってことのようです。 たぶん…
さて、お参り後は軽食をいただくのが慣例ですが、
コロナ禍でそれもかなわず軽食は持ち帰り。

お馴染みのとん蝶。味は昔のままでした (^^♪
(C) 大阪府大阪市中央区 有限会社 大阪繊維共同販売所 OSK BUILDING